うだるような暑さもまだまだ続くこの時期。
仕事関係の人であったり、遠方に住んでいる人だったりから暑中見舞いを貰うことも少なくないと思います。
折角送ってくれた相手の心遣いに応える為にも失礼のないよう、頂いたお便りにはしっかりとしたマナーでお返事をしたいものです。
ところがいざ返事を書こうとした時、暑中見舞いと残暑見舞いのどちらで出すべきなのか迷ってしまうことはありませんか?
残暑見舞いは暑中見舞いの時期を過ぎたら出すものですが、肝心の時期がいつからいつまでなのかを知らない方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は残暑見舞いを出す時期はいつごろが良いのかを紹介します。
残暑見舞いを出す時期はいつからいつまでなのか?
暑中見舞いや残暑見舞いなどを出す時期の区切りとして用いられているのは、二十四節気という一年を春夏秋冬と、さらにそれぞれを6つずつに区切って表す暦です。
(ちなみに春分や秋分、夏至と冬至もこの二十四節気のひとつです)
残暑見舞いを出す時期は、その中の「立秋」以降とされています。
「立秋」は現在のカレンダーで言うところの8月8日ごろにあたります。
というのも「残暑」という言葉自体の意味が立秋(=秋の始まり)を過ぎても残る暑さのことを指すので、この時期を過ぎて暑中見舞いを出してしまうと不自然になってしまいます。
一方で残暑見舞いをいつまで出せるのかということですが。
二十四節気の上では「白露」、現在のカレンダーで9月8日ごろまでとされています。
しかしながら一般的には8月中までとすることが多いので、9月に入ってしまう前に出す方が好ましいです。
こういったお便りを送る際にはもちろんマナーを守ることも大切ですが、根本にある考えは受け取り手がどう感じるかというところです。
例えば8月の初めごろに頂いた暑中見舞いに対して、白露までで良いからと9月にお返しの残暑見舞いを送ってしまうと相手はどう感じるでしょうか?
中には「今更?」と感じる人もいると思います。
なので残暑見舞いを出す時期は
立秋(8月8日ごろ)~8月中となります。
もちろん頂いたお便りに返事を書くのであれば、なるべく早く返事を書きましょう。
残暑見舞いの時期を過ぎたら季節の便りを
とは言っても8月末に来た残暑見舞いの返事を書かなければいけなかったり、他の理由から送るのが9月になってしまうこともあるでしょう。
そのように時期を過ぎてしまった時は、無理に残暑見舞いにこだわる必要はありません。
秋口に書く季節の便りとしてハガキや手紙を書くのはどうでしょうか?
時候の挨拶も季節に合ったものを添えることで、相手の印象も良くなるでしょう。
まとめ
夏の便りとしてある暑中見舞いと残暑見舞い。
差し出す時期や時候の挨拶もしっかりと使い分けをして、相手に違和感を感じさせない素敵なお便りを送ってみましょう。